あなたは脳卒中片麻痺患者様のリハビリを担当して一番困ることは何ですか?
私自身はやはり内反尖足になる原因を探り出すのが一番ネックになります。
これは私自身が新人のころから悩んでいた部分でもあります。
内反尖足になる原因としては、
上位運動ニューロンの障害により起こる痙縮が原因になることが多いと思われます。
痙縮とは上位運動ニューロンの障害により
運動速度依存性の伸張反射の亢進を呈し、
深部腱反射の亢進をともなう運動障害のことを言います。
こうした脳血管障害の患者様のリハビリを進めるために必要なのは
どの部位が障害されているのかをきちんと理解することです。そのためには脳画像をチェックできるようにならなければいけません。
あなたはどの部位で問題が出現しているかきちんと説明ができますか?
脳卒中片麻痺の連合反応を治療するならまず脳画像をチェックしよう
痙縮の理解をするためになぜ脳画像を理解しなければいけないのか?
それは神経伝達の経路でどの部位が損傷されているかを理解するために、
脳画像の理解が必要なのです。
例えば脳卒中片麻痺の患者様を担当するうえで、
「脳卒中後遺症」という診断名がついていたとします。
どのような損傷があるのかを知らない状態でリハビリをするとなると、
- どの検査をしなければいけないのか
- どんな症状が出ているのか
の予測が難しくなってしまいます。
それでは検査だけで数日かかってしまいますよね。
だからこそ脳画像をチェックして
損傷部位をきちんと把握し、症状を予測する必要があるのです。
脳卒中片麻痺の連合反応が出る理由とは?
上位運動ニューロンの代表的なところといえば、
大脳皮質から脊髄全角細胞に至るまでの経路を表す運動ニューロンではないでしょうか?
運動の指令は主にこの経路を通って行われます。
しかしながら、運動の発令はここを通って行われますが、
末梢から中枢にフィードバックを起こす経路はどこを通るか理解していますか?
これらの理解が痙縮の理解につながるのです。
だからこそ、脳画像を理解する必要があると言えます。
脳卒中片麻痺の
今回ご紹介するのは脳画像評価セミナーです。
例えば小脳は先ほど前述した末梢から中枢に流れてくる情報を統合し、
平衡感覚や運動の強弱、バランスを調整する機能を有しています。
また、脳幹は呼吸や循環などの生命活動の基本部分を担当しています。
- ここがもし出血や梗塞が起こるとどうなるのか?
- リハビリを行うために必要なリスクはどのようなものがあるのか?
- このときに痙縮はどの程度起こるのか?
あなたは理解していますか?
例えば小脳梗塞が起こった患者様がおられると思います。
その時に出現してくる失調とは、
正確な距離感を図れずに粗大な運動になってしまうだけではありません。
離床を行うときに血圧の変動などにも注意を図らなければいけません。
これらの基礎的なことを理解していないと、
なかなかリハビリをうまく進めることはできません。
脳画像を理解することで、どのような症状が出現するのかを理解することができます。
もしあなたが脳画像の理解をもう少し踏み込んで深く知りたい
と感じているのであれば、ぜひこのセミナーをお勧めします。
新人理学療法士・作業療法士のための脳画像の評価方法|一括申込 – エポックセミナー
わかりやすく、様々な質問に答えていただける田岡先生のセミナーは人気です。
あなたの悩みにも親身に答えてくださることでしょう。
ぜひあなたのご参加を心よりお待ちしております。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
友達登録のクリックはこちらからおねがいします👇
理学療法士・作業療法士が臨床のヒントを探すならエポックセミナー
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士をはじめとする コメディカル、セラピストのための臨床に活きるセミナーがここにあります。 seminar.ep-och.com
関西の自費訪問リハビリならエポック
兵庫県・大阪府中心に自費訪問リハビリサービスをご提供しています。 2011年より、ひたむきに自費訪問リハビリサービスと向き合ってきた 私たちだからこそ、できることがあると思っています。 reha.ep-och.com
伊丹市・尼崎市の訪問看護ステーションならエポック
自費訪問リハビリで培ったノウハウを活かして、 訪問看護ステーションでも機能回復を目指した 看護・リハビリをご提供しています。 nurse.ep-och.com
阪急稲野駅JR猪名寺駅からスグ!カラダのことならエポックボディープラス
訪問だけじゃありません。 通えるリハビリもあります。 リラックスしたい方、カラダの相談したい方はエポックボディープラスへ! body-plus.ep-och.com
#リハビリ #理学療法士 #作業療法士 #言語聴覚士 #エポック #リハビリテーション #エポックオンラインスクール #オンラインセミナー #セミナー #脳血管障害 #痙縮 #脳画像