2020-07-01から1ヶ月間の記事一覧
今までと同じようにリハビリを提供していたとしても、 患者さんの意欲が出ない・・・ 効果が出にくくなってきた・・・ または少しずつ回復していたとしても、 本人に自覚がなくメンタルが落ち込みやすい・・・ できないことばかりに目が行ってしまう・・・ …
最近は湿度も高く、寝苦しい日々が続いていますが 皆さんはいかがお過ごしでしょうか? エアコンを導入し始めたという人もいるでしょう 扇風機を購入したという人もいるでしょう。 このような熱帯夜だからこそ、睡眠不足は防いでいきたいですよね。
高齢化社会のスピードが急速で、ホスピスの需要に追いつけていないため、多くの終末期患者は一般の病院で最期を迎えているのが現状です。 ターミナルターミナルと言いますが、では実際にどういうことがあるのか?ターミナル期を迎える上で、何を準備して構え…
今回は夏のダルさを軽減させる「発酵生しょうが」という新しい飲み物を紹介します。 これから暑い夏が訪れます。冷たい飲み物を一気に飲んでしまうと内臓がびっくりして体調を崩してしまうものです。しかし体調を崩さないための冷たい飲み物というものがある…
診療報酬改定によって、在院日数短縮のインセンティブが強まり、退院支援の重要性の認識が高まっています。 適切な時期に退院、次の療養場所に移行できるようにするための支援として退院支援の必要性が高まっています。
実は「瞑想」は必ずしも静かに座ってする必要はないのです。最近では「ながら瞑想」というものが増えてきています。日常の行動の中で瞑想を取り入れるというものです。例えば、毎日の通勤・通学時間等の「歩く時間」で瞑想をすることもできるのです。
一般に、高齢者は症状の発現が少なく、症状があったとしても訴えが少ない傾向にあります。そのため、家族や施設などの介護者の訴えが、病気の有力な手がかりとなることがよくあります。普段と違う、体の異変の察知が重要になります。
「最期は自宅で家族に見守られながら迎えたい」と考える人は多いようです。しかし、在宅でターミナルケアを行う場合、人手の確保や急変時の対応、介護者の体力と精神面などが、整わなければ成り立ちません。
大雨や土砂災害の情報が連日報道されてきています。皆さんは自分のお住まいの地域のハザードマップをチェックしてみたことはありますか?
介護の特集などで、ユマニチュードという言葉を聞かれたことがあると思います。「ユマニチュード」は認知症ケアの一つです。フランスで生まれて39年の歴史を持ち、日本の医療や介護の現場でも知られるようになりました。
梅雨から夏にかけて、高齢者にとって過ごしにくい季節です。高齢者は熱中症のリスクが高く、脳梗塞を起こしやすい時期ともいわれています。しかも、脳梗塞の初期症状は、熱中症とよく似ていることがあります。
長く続く介護において、介護負担の軽減は必須です。そんな介護負担を減らすために、私達セラピストがよく提案するのが介護グッズです。皆さんの家や施設・病院では介助者を助ける介護グッズは活用できていますか?
高齢の方では、多くの方が既往症をもちながら在宅の場で生活をされています。何かあったときに、動けない状況の場合もあります。そのような時に備えて活用を勧められるのが緊急通報装置です。
最近では、便秘に対する様々な知識や予防する食べ物などのニュ―スを目にします。訪問看護の現場でも、ご本人様や家族の方から便秘の相談や下剤の内服コントロールの相談を受けることがあります。
「ベイビーステップ」とは、コーチング理論に基づく考え方です。 このテクニックは、リハビリのゴール設定の際にも非常に有効です。 どうなったらゴールが達成されたことになるのか? 達成するには何が必要であり、今何をしなくてはならないのか? といった…