運動療法を行う上であなたはリスク管理を行っているはずですが
あなたはリスクを恐れるあまり、適切な運動負荷をかけて運動療法ができていない可能性があります。
「自分は大丈夫」
そう思ったあなたは今一度、この記事を読んでみて
自分に問いかけてみてください。
なぜ適切な運動負荷をかけて運動療法ができないのか?
それはどの程度の運動負荷でどのような症状が現れるかを
あなたがきちんと理解できていないから運動負荷の調整ができないのです。
今日は運動療法を提供するにあたり重要なことをお伝えします。
心臓リハビリテーションの基礎知識と臨床応用|一括申込 – エポックセミナー
運動療法で重要なフィジカルサインの予測を立てることができていますか?
心疾患の運動療法を行うにあたり、
まずは心不全という症状から確認しなければいけません。
病態がどのような症状を起こすのか、
そしてどのような薬を服薬しているのかを確認し、
理解しなければ、運動療法中に症状が悪化する可能性がありますよね。
フィジカルサインをしっかりと確認できるかどうかが
リハビリのカギになります。
例えば、血中酸素濃度が急激に下がりチアノーゼが出現するとします。
あなたはどのような症状やフィジカルアセスメントが現れるか理解していますか?
このような症状が「何故出るのか」「出たらどうすればいいのか」
「どの範囲までであれば大丈夫なのか」を
理解して治療に当たらなければいけません。
逆を言えば、チアノーゼ症状が出現した場合
どのような対処をすべきなのか、どのような行動をすべきなのかがわかりますから
いきなり慌てることは無くなるでしょう。
これがわからないから、適切な運動負荷を提供できないのです。
運動療法のためには生理学を徹底的に理解することが重要です
さて、「運動」を行うためにはどのようなことを考えなければいけないでしょうか?
前述したように、リスク管理は必須の知識です。
ですが、運動をするために必要な以下の知識も大切です。
- エネルギーはどこから生み出されるのか。
- 筋肉、心拍出量、呼吸の状態はどうなのか。
- 疾患の病態はどのようになっているのか。
これらを徹底的に理解しなければ運動療法は難しいです。
運動療法中に身体はどのような反応するのかを、
生理学的に理解することがとても大切なのです。
また、運動療法では様々なデータを読み解かなければいけません。
リハビリ分野で簡単に確認できる数字としては
- 血圧
- 脈拍
- 呼吸数
- SpO2
呼吸数が上がればどうなりますか?
SPO2が下がればどうなりますか?
他にも血液検査の情報もとても大切です。
(例えばTP(総蛋白)が不十分なのに運動療法を行っても筋力はつかないですよね)
運動を行う、これはセラピストが患者様と共に毎日行うことですが、
安静時と運動時での変化を理解していなければいけません。
そうでないと、運動強度の設定はおろか、
リスク管理もできませんよ。
日々リハビリをする中で、これらを理解して
リハビリを行えているセラピストが、
1人でも多く増えてほしいですね。
もしここまでの話を読んで興味を持っていただけるのであれば
こちらのセミナーをおすすめします。
心臓リハビリテーションの基礎知識と臨床応用|一括申込 – エポックセミナー
一括申込もありますから、ぜひチェックしてみてくださいね。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
友達登録のクリックはこちらからおねがいします👇
理学療法士・作業療法士が臨床のヒントを探すならエポックセミナー
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士をはじめとする コメディカル、セラピストのための臨床に活きるセミナーがここにあります。 seminar.ep-och.com
関西の自費訪問リハビリならエポック
兵庫県・大阪府中心に自費訪問リハビリサービスをご提供しています。 2011年より、ひたむきに自費訪問リハビリサービスと向き合ってきた 私たちだからこそ、できることがあると思っています。 reha.ep-och.com
伊丹市・尼崎市の訪問看護ステーションならエポック
自費訪問リハビリで培ったノウハウを活かして、 訪問看護ステーションでも機能回復を目指した 看護・リハビリをご提供しています。 nurse.ep-och.com
阪急稲野駅JR猪名寺駅からスグ!カラダのことならエポックボディープラス
訪問だけじゃありません。 通えるリハビリもあります。 リラックスしたい方、カラダの相談したい方はエポックボディープラスへ! body-plus.ep-och.com