やっぱり解剖学と運動学が大事
まずセラピストに必要なのは
- 動作観察能力
- 動作を介助する技術
- 動作を操作する技術
です。
その中でも歩行の動作観察をするために必要なことは、
まず歩行周期における筋の働きや関節機構の役割を
十分把握することではないでしょうか?
動作の中における運動連鎖を理解するためには、
解剖学や運動学をしっかりと理解することが大切です。
この記事の最後には運動連鎖について学ぶことができるセミナーをご紹介しますが
その前に必要な歩行における下肢の基本的な解剖学や運動学のお話をします。
やっぱりセラピストの基本は解剖学・運動学ですね。
歩行動作の理解に必要なパッセンジャーとロコモーターとは?
まず身体は上下に2つに分けることが出来ます。
〇パッセンジャーユニット
これは歩行時に発生する僅かな姿勢変化に対して
脊柱のアライメントをニュートラルに保ちます。
〇ロコモーターユニット
両下肢と骨盤によって構成され、パッセンジャーユニットを
支持する役割と前進する役割を担っています。
これらが十分機能的に働くことで、歩行を支えています。
特にロコモーターユニットは体重をしっかりと支えた上で
前方への重心移動を確保しなければいけません。
では前方への重心移動はどのように確保されるのでしょうか?
それは立脚相における重心の位置エネルギーや運動エネルギーが関係してきます。
立脚初期~中期にかけて重心は高低差2㎝という微妙な変化が生まれます。
しかしながらこの変化が重心の位置エネルギーを生み出しているのです。
この重心位置を、左右の各立脚相に偏位させていくことで
前方への運動エネルギーと変換され、
歩行動作に重要な役割を担っています。
運動エネルギーをどのように作っていくのか
これが歩行動作治療に大切になります。
歩行動作の立脚相においてロッカー機構を勉強することは多いと思います。
しかしながら立脚後期のけり出しが上手くいかず、
歩行速度が上がらないという患者様はおられませんでしたか?
蹴りだし動作(フォアフットロッカー)は重心の落下を遅らせて
歩行時のLoading Responseで体重を支えるための
遊脚下肢の準備時間を稼ぐ役割を持っています。
そのフォアフットロッカー機能を十分働かせるためには
MTP関節のコントロールやその周囲筋の遠心性収縮を
しっかり働かせる必要があるのです。
さて、ここまでは歩行時の蹴り出しについてお話をしてきましたが
せっせせっせと下肢の各関節の筋活動などを理解した上で、その運動を行わせることも必要ですが
歩行は非常に複雑なメカニズムで全身が動いていくので、下肢だけを促通してもうまく歩行に繋がらないこともあります。
そのため、運動連鎖を理解して、全身の動きを促通していくことも大事ですし、場合によっては運動連鎖をうまく使うことで、狙っていた下肢の活動が自然とできることもあります。
歩行動作の治療に必要な運動連鎖アプローチを学ぶ方法とは?
そこで、今回はそんな運動連鎖について学ぶことができるセミナーを御用いしました。
【ここがポイント】整形外科疾患のリハビリに必要な知識と技術シリーズ|姿勢制御と四肢・体幹の運動連鎖パターン – エポックセミナー
本当に使える上に、非常に簡単に運動連鎖を伝えることができます。
あなたが運動連鎖について理解したいなら、このセミナーを見逃す手はありません。
動作分析 臨床活用講座―バイオメカニクスに基づく臨床推論の実践
- 作者: 石井慎一郎
- 出版社/メーカー: メジカルビュー社
- 発売日: 2013/09/24
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- 作者: キルステンゲッツ・ノイマン,Kirsten G¨otz‐Neumann,月城慶一,江原義弘,山本澄子,盆子原秀三
- 出版社/メーカー: 医学書院
- 発売日: 2005/06/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 14回
- この商品を含むブログ (6件) を見る