若手のうちはどうしても脳卒中患者様の立位練習や歩行練習は
わからないから、力いっぱい介助してしまう、
そんなことってありませんか?
そうすると指先に力が入ってしまい
患者様の身体の状態を理解できないまま
動作練習を行い、余計な不安を与えてしまいます。
患者様が準備出来ていないのに、動作練習をしても混乱させてしまいますよね。
そのためハンドリングの練習では、セラピスト側の練習だけでなく、
治療を受ける側となって実際に体験することによって
理解を深める必要があるのです。
今回は、関東で大人気の小西先生による
若手セラピストに学んでほしい脳卒中患者様への歩行動作獲得のための
ハンドリングセミナーのご紹介です。
姿勢ごとに丁寧に教えて頂けるセミナー
下肢治療に入る前に大切なのが、背臥位・側臥位での体幹筋の促通です。
背臥位、側臥位の各姿勢の特徴と筋緊張を評価した上で、
体幹が少しでも楽に動かせるようにハンドリングしていくことが大切です。
背臥位→側臥位での評価・治療後は、座位での下肢治療を行います。
座位
座位での下肢治療では、骨盤誘導を利用した立ち直り反応や
足関節の可動性へのアプローチ法になります。
座位保持出来るということは、体幹もある程度安定していることが
評価できます。
その上で骨盤・下肢へのアプローチをすることが重要となります。
立位
立位では重力と足裏に作用する床反力とが釣り合っていることで、
人は立位を取ることが出来ます。
逆に言えば重力と床反力の作用線がずれると身体は回転し、
バランスを崩してしまいます。
つまり、重心線を境として前後・左右の釣り合いが取れるように
アプローチしていくことが立位では重要です。
歩行介助は難しい。だからこそきちんと神経学的に学びたい
しっかりとした立位が取れるようになると、歩行獲得へとプログラムは進みます。
歩行に関わる神経システムとして
「腹内側系」
「背外側系」
の2つに分類されると言われています。
腹内側系 : 網様体脊髄系、前庭脊髄系
背外側系 : 赤核脊髄系、皮質脊髄系
加えて、小脳も歩行に関わってきます。
歩行の評価前には、これらの解剖学的・生理学的な特徴を
把握しておくことが必要となってきます。
歩行介助はワンパターンではいけません
歩行の介助には色々なパターン・方法があります。
まずは介助して、その方の身体機能や動作パターンを評価・分析していき、
どこを介助するのか
歩行速度はどの程度が適切なのか
方向を変えた場合の歩行パターンをみてみるといったことが大切になってきます。
小西先生のセミナーでは、触り方やハンドリング1つで
治療効果に影響を与えるということを体験できるセミナーになります。
次回の小西先生のセミナーは8月です。
歩行練習に難渋されているセラピストのあなた、
一度セミナーにお越しください。
この1日であなたの知識や技術が一変するかもしれません。