皆さんは臨床の中で運動療法を処方されると
息切れや顔が紅潮する患者様を見たことがあると思います。
これらは運動に伴って体表に現れる症状として
フィジカルサインと呼ばれますが、
そのほかにもチアノーゼ症状やばち状指、動悸や息切れなどの
症状がみられることがあります。
これらの体表に表れる症状を適切に評価できるか
臨床の中でリハビリのリスク管理がきちんとできているかどうか
を考えることがフィジカルアセスメントというのです。
今日はなぜフィジカルアセスメントを勉強しておくべきなのかをお話をしたいと思います。
外来心臓リハビリテーションの重要性|リハ職が押さえておきたい知識とは? – エポックセミナー
リスク管理のためにフィジカルサインを理解するためには生理学を学ぼう
様々な症状について考察することで、
身体の中で起こっている病態を理解することが、リスク管理につながります。
なぜなら私たちは運動療法を処方するのです。
運動療法とは心肺機能に負荷をかけるため
体の中で生理学的な反応が出現するのです。
もちろん心肺機能に問題がある人はもちろんのこと
筋損傷や廃用症候群が起こっている患者様でもおなじように
別の症状が現れることがあります。
これから高齢化社会が進行してくる中で、セラピストには心不全の知識は必須です。
超高齢社会を迎えた今、急性期~在宅まで、どの病期においても
循環器疾患を合併している患者さんは多数おられます。
心臓リハビリテーションは近年様々な分野で効果を表してきました。
しかし、心臓リハビリテーションを行っている施設が限られているため、
自分には関係ないと思っているセラピストも多いのではないでしょうか?
フィジカルサインの理解が必要なのは急性期だけではない
また、心臓リハビリテーションには関係ないからといって、
循環器病院以外の病院で働いているセラピストは
循環器の知識が不要ということはありません。
特に、リスク管理においては血圧や心拍数など循環器に関わる指標が多くあります。
回復期や維持期では呼吸器や心電図がついていないからこそ、
基本的なリスク管理を行う上で、適切な病態把握が欠かせません。
そのための指標として、
リスク管理を行うためにはフィジカルアセスメントを理解し
その症状が安全なのか、危険なのかを理解できれば、
効果的な治療を提供することができます。
特に外来リハを担当しているセラピストこそ、こうした知識は必須です。
なぜなら指標となるデータがほとんどないのですから。
逆を言えばこのフィジカルアセスメントがきちんと理解できていなければ
運動療法中に急変してしまう患者様が出てしまってもおかしくはありません。
あなたのリハビリが患者様を救うこともありますが
逆に患者様の病態を進行させてしまう可能性もあるのです。
もし今日の内容で、「フィジカルサインを理解したい」と思っていただけたのであれば
こちらのセミナーがおすすめです。
外来心臓リハビリテーションの重要性|リハ職が押さえておきたい知識とは? – エポックセミナー
こちらのセミナーでは
- 循環器の解剖生理
- 前負荷と高負荷の理解
- 血圧が低い理由とは?
などが学べます。
適切な治療を提供できるよう正しい知識を身に着けていきましょう。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
友達登録のクリックはこちらからおねがいします👇
理学療法士・作業療法士が臨床のヒントを探すならエポックセミナー
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士をはじめとする コメディカル、セラピストのための臨床に活きるセミナーがここにあります。 seminar.ep-och.com
関西の自費訪問リハビリならエポック
兵庫県・大阪府中心に自費訪問リハビリサービスをご提供しています。 2011年より、ひたむきに自費訪問リハビリサービスと向き合ってきた 私たちだからこそ、できることがあると思っています。 reha.ep-och.com
伊丹市・尼崎市の訪問看護ステーションならエポック
自費訪問リハビリで培ったノウハウを活かして、 訪問看護ステーションでも機能回復を目指した 看護・リハビリをご提供しています。 nurse.ep-och.com
阪急稲野駅JR猪名寺駅からスグ!カラダのことならエポックボディープラス
訪問だけじゃありません。 通えるリハビリもあります。 リラックスしたい方、カラダの相談したい方はエポックボディープラスへ! body-plus.ep-och.com
#リハビリ#理学療法士#作業療法士#エポック#セミナー#関東
#循環器#フィジカルアセスメント#心臓リハビリテーション