一時期、筋膜治療が爆発的に有名になった時代がありました。
その時代には、世界一受けたい授業というテレビ番組にも理学療法士が登場し、
テレビ番組だけでなく、様々なメディアにも登場していました。
しかし時代の流れか最近はテレビ番組でも見る機会は減り
最近は骨盤調整がまた再燃し始めた気がしますが、
それでも筋膜治療の技術は根強く残っています。
- 筋膜連鎖の勉強は難しい
- アナトミートレインの教科書はなかなか理解が及ばない
- どのように遠隔治療をすればいいかわからない
- 内容が難しすぎてわからない
このような悩みを持っているあなたにおススメのセミナーが登場しました。
筋膜リリースを学ぶならアナトミートレインの知識を理解しよう
筋膜リリースと聞くと、あなたは何を思い浮かべますか?
私はアナトミートレインがまず最初に思い浮かびます。
ヒトの身体は頭の先から足先までつながっており、
それらを繋げているのは筋膜である、という理論ですね。
これを読んでくださっているあなたは
アナトミートレインの理解をしようと教科書を買っては見たものの、
どのように筋膜治療をすればいいか悩んであきらめた
という経験があるのではないでしょうか?
アナトミートレインとは
2012年にトーマス・マイヤースという方が発売されており、
いまだにアマゾンのベストセラー作品の中で1位を獲得している書籍としても
有名です。
しかしながら学校ではなかなか学ばなかった知識でもあり
情報量が膨大で難しいと感じられる人が後を絶ちません。
事実私自身もアナトミートレインに触れはしましたが、
筋膜連結の多さや向きなどの専門用語に振り回され、
理解をあきらめた一人でもありました。
- 筋膜はどのような組織なのか?
- どのような性質なのか?
- どのような刺激を与えると筋膜を正常な状態に戻すことができるのか?
- テンセグリティ構造により人体がどのように支えられているのか?
この理解が難しいと感じておられるのであれば、このセミナーをお勧めします。
アナトミートレインで考える筋膜リハスクール初級編 エポックセミナー
筋膜リリースをご講義いただくのは、この道10年以上のベテラン講師
今回ご講演いただく講師は波田野征美先生です。
このオンラインスクールでは、
波田野先生の治療技術を徹底的にお話しいただくための前段階として、
アナトミートレインをまず理解し、
その後のトリガーポイント治療、経絡導診法の理解に繋げるための知識を
徹底的に学んでいただけます。
アナトミートレインは難しいかもしれません。
しかし身に着けることができれば今まで不可解だった内臓系の問題も、
精神的な問題もパフォーマンスアップの方法も、一気に解決するかもしれません。
今回のスクールでは
初級で筋膜治療とアナトミートレインの理解について、
中級編ではアナトミートレインの流れを用いた治療法について
学んでいただけますので、あなたのご参加を心よりお待ちしております。
昨年開催させていただいた際には多くの受講生様より支持を得ることができました。
- 筋膜の流れがわかりやすい
- 結果を出しやすい治療内容でした
- 実技も動画を用いてお話しいただくのでわかりやすかった
というお喜びの声をいただいています。
ぜひあなたも筋膜リリースに興味を持っているのであればチェックしてみてください。
アナトミートレインで考える筋膜リハスクール初級編|一括申込 – エポックセミナー
併せて読んでほしい
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
理学療法士・作業療法士が臨床のヒントを探すならエポックセミナー
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士をはじめとする コメディカル、セラピストのための臨床に活きるセミナーがここにあります。 seminar.ep-och.com
関西の自費訪問リハビリならエポック
兵庫県・大阪府中心に自費訪問リハビリサービスをご提供しています。 2011年より、ひたむきに自費訪問リハビリサービスと向き合ってきた 私たちだからこそ、できることがあると思っています。 reha.ep-och.com
伊丹市・尼崎市の訪問看護ステーションならエポック
自費訪問リハビリで培ったノウハウを活かして、 訪問看護ステーションでも機能回復を目指した 看護・リハビリをご提供しています。 nurse.ep-och.com
阪急稲野駅JR猪名寺駅からスグ!カラダのことならエポックボディープラス
訪問だけじゃありません。 通えるリハビリもあります。 リラックスしたい方、カラダの相談したい方はエポックボディープラスへ! body-plus.ep-och.com
#リハビリ #理学療法士 #作業療法士 #言語聴覚士 #エポック #リハビリテーション #エポックオンラインスクール #オンラインセミナー #セミナー #筋膜 #アナトミートレイン #トリガーポイント