朝、起きたときお口の中がパサパサと乾いていることがありませんか?
あるいはのどの奥まで乾燥していることも少なくありません。
特にこの時期は夜や朝は乾燥がすごいです。
起きたら痰が絡んでいることも少なくありません。
そんな時は、水を飲む、もしくはうがいをすることで
お口の中が自然に潤ってくると思います。
しかし、このパサパサの状態が続き、
常にお口の中が乾燥しているということはありませんか?
これは、唾液の分泌量が減少しているために起こることが多いとされており、
ドライマウス(乾いている口、口腔乾燥症)と言われています。
舌が真っ赤になったり、口蓋(お口の天井)がカラカラになったりします。
最近は病気としてお口の乾きを訴える人が増えてきており、
日本では約800万人のドライアイ(乾いている眼)をもつ方の多くが
ドライマウスになっているとの報告があります。
ドライマウスを引き起こす代表的な病態には、
糖尿病、シェーグレン症候群、放射線障害、
ストレス、筋力の低下、薬の副作用、などがあるとされています。
かなりの病気で口腔乾燥が症状として現れますよね。
そのような状態が長く続くと、
むし歯・歯周病、口臭、摂食・嚥下障害、
舌痛症、粘膜疾患などが起こりやすくなります。
現在、ドライマウスの患者さんの受け口となる医療機関は数少なく、
どこに受診すればよいのか困惑されている方も多いかと思います。
ドライマウスは歯科医師、歯科衛生士が適切な処置を行えば、
症状を緩和し、進行を阻止することができるのです。
治療法は原因により様々ですが、まずは乾燥感を抑えるために、
お口の中を保湿します。
その際には、うがい薬、ゼリータイプの塗り薬、
保湿スプレーなど使用するようです。
簡単な治療法ですが、これだけでもかなり症状が改善することも多いのです。
それでも改善傾向のない場合には漢方薬処方、理学療法の対象になることもあります。
あなたの症状に当てはまることはありましたでしょうか?
私自身がドライマウスなので、積極的に改善させていきたいと思います。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。