リハビリを行う上で必要なものは、
食事と意欲!これに尽きます。
車もガソリンがなければ走りませんよね?
人間も消費するカロリーがなければ
いくらリハビリを行っても筋力がつくはずはありません。
適切なカロリーを摂取するように心がけていきましょう。
カロリーが不足すると様々な問題が起こります
さて、それではカロリーが不足するとどのようなことが起こるのでしょうか?
簡単に問題を上げてみましょう。
〇免疫力の低下で「感染症」にかかりやすくなる
たんぱく質・ビタミン・鉄分などが不足すると免疫力が低下し、風邪や肺炎、インフルエンザなどの感染症にかかりやすくなります。
たんぱく質・ビタミン・鉄分などには、体の免疫機能を整える働きがあります。免疫力が低下すると、症状の重症化も招きます。
〇運動能力の低下で「転倒」しやすくなる
低栄養状態が続くと、筋肉が痩せて運動能力が低下し、「転倒」しやすくなります。
体を支える力が衰えたり、つまずいたときなどの瞬発力が失われたりします。
高齢者がほんの少しの段差で転倒しがちなのはこのような理由からです。特に、たんぱく質や炭水化物が不足すると招きやすいリスクです。
〇骨がもろくなり、「骨折」しやすくなる
骨の密度や強度が低下して起きる「骨粗しょう症」は高齢者に多い病気で、骨折しやすくなります。
カルシウムやたんぱく質・ビタミンD・ビタミンKなどが不足すると発症しやすいです。
すぐ生命に関わるものではないですが、少しの衝撃で骨折する危険性があり、骨折すると治りが遅くなります。
〇筋肉・脂肪の減少で「床ずれ」しやすくなる
筋肉・脂肪が減少すると「床ずれ」しやすくなります。
高齢者には「ボリュームのあるものが食べにくい」という傾向があり、特に食べづらいのが肉類です。
肉類にはたんぱく質・脂肪が多く含まれ、不足すると筋肉・脂肪の減少につながります。
寝たきりになった時などには、筋肉・脂肪が少ないと、骨と床に挟まれた皮膚が圧迫され炎症(床ずれ)を起こします。
リハビリを行っていくうえで食事をとれているか
摂取カロリーがいくら入っているかがとても重要であるということがお分かりいただけたのではないでしょうか?
ぜひあなたの患者様のリハビリを行う上で、適切なアドバイスができるようになっていただければ幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。