先日脳梗塞の患者様のリハビリを担当しました。
私は臨床家時代にボバースアプローチを勉強していたこともあり
CVA患者様への治療には
このアプローチ方法に組み込まれることがあります。
皆さんはボバース治療に興味がありますか?
そんなこの秋に日本ボバース研究会の会長、
伊藤克浩先生が来阪予定です。
伊藤先生は山梨リハで活躍されておられ、
プロサッカー選手なども担当されておられることでも有名ですね。
今回のセミナーは実技講習を徹底的にしていただくため、
大人数でのセミナーではありません。
ぜひ興味がある方は以下をクリック!!
さて、今回のテーマは『歩行』がテーマです。
体幹機能の評価と姿勢制御についてお話を頂いた上で
歩行につなげる治療手技を学ぶことができます。
※これは前回の治療実習風景です
このエポックセミナーを受けると・・・
・姿勢制御機構の基礎知識を学ぶことができる。
・歩行に必要なバイオメカニズムを学ぶことができる。
・体幹機能の評価方法や治療について実技を通じて学ぶことができる
・症例に合わせた歩行動作の練習法を学ぶことができる
歩行動作はリズミカルに動かすことが大切です。
なぜなら下肢の筋活動は脊髄CPG(中枢性パターン発生器)による
自律(自動)的な要素が深く関わっているからです。
しかし、歩行動作の練習の中で三動作のような形を
経由して歩行練習をしている場面が多々見られます。
しかし私達の歩行はそのようなパターンは取らないですよね。
『片麻痺者の典型的な歩行は療法士によって作られている可能性がある』
と伊藤先生はおっしゃっています。
今回のセミナーは
『いかにキレイな歩行パターンを獲得するか、そして実用的な歩行動作を獲得するか』
がテーマになっています。
大人気セミナーのため、お申込みはお早めに
その他のセミナーも沢山ありますので、
是非ともご覧ください。