最近、会社まで歩くようにしているのですが、
今まで車通勤だったためか、結構身体がなまっていると
痛感しています。
少しでも毎日身体を動かす癖をつけていかなければいけませんね。。
筋肉を働かすと収入が増える?
脳科学的にランニングで鍛えられる脳の部位は、
海馬と前頭葉と言われています。
海馬は記憶力の中枢
前頭葉は脳の司令塔と表現されます。
これらは、集中力や計画力、発想力、判断力、思考力、
そして感情までをも司っています。
仕事のパフォーマンスを高めるために必要な要素ですね。
特に集中力はとても重要です。
仕事をバリバリこなしていくためには、集中力が必要不可欠ですよね。
トロント大学の教授、リチャード・フロリダ氏の調査によると、18歳から34歳の高額所得者(年収750万円以上)の人たちが体を動かす頻度は、低所得者(年収300万円以下)と比べて2倍、と報告されています。
経営者や起業家は毎日朝から晩まで新しい企画を練ったり、
稼ぎ方を考えているんですよね。
そういう方々は頭の回転が人とは違う、すごい!!と感じたことはないですか?
そういう方々は何かしら運動をされていると思いますよ。
ぜひ聞いてみてください!!
脳血流量を上げる方法は走る以外にも〇〇をするといい!?
前述しました通り、脳血流量を増加させることで、
「海馬」や「前頭葉」を刺激することで、記憶力や発想力を高めることができます。
いや~私は走るの嫌いなのよ~
ヒザが痛むのよぉ~
というあなた!
走る以外にも脳血流量を上げる方法があります。
それは、『噛む』ことです。
噛むことで脳内の血流が増え、
脳の運動野や感覚野、前頭前野、小脳などが活性化します。
特に脳の前頭前野は判断、感情、行動、記憶、
コミュニケーションなどをつかさどる重要な部分です。
うつではこの前頭前野の機能が低下することが指摘されていますが、
噛むことで前頭前野の血流が増え、機能がアップするのです。
セロトニンがたくさん出ると、夜、ぐっすり眠れるという効果も。
ヨガやウォーキングなどを行ってもセロトニン神経が活性化しますが、
噛むだけで同じ効果があるのはうれしいですね。
ランニングとガムを噛むことで幸福感アップ!!
ランニングやガムを噛むことでセロトニンが分泌されます。
セロトニンとは別名「幸せホルモン」と呼ばれています。
もしアナタが常にイライラを感じていたり、ネガティブな気持ちが晴れないのなら、
ガムを噛む+ランニング!!!
これを試してみてはいかがでしょうか??
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。