今月のテーマは季節の食養生 春
毎月開催中のEPochおうち食医養成講座
座学は、堀内知美(国際中医師/国際中医薬膳管理師)
薬膳料理実習は、中元君子(国際中医薬膳管理師)が担当しました。
1月からスタートし、今回は2回目の講座ですが、
とてもアットホームな雰囲気!!
誰かのおうちで開催してる!?と思うほど、講師も受講生もリラックス
絵本に囲まれているから??と、思いつつ、スタートしました。
おうち食医は学んだその日から、おうちで使えるんです!
まずは、季節の薬膳茶の試飲(講座中は飲み放題ですよ~)
ブレンドされてる素材の効能を説明し、
おうちでも実践しやすいように
季節がすすんだ時や体質に合わせたアレンジの方法もお伝えしました。
そして、
前回からのこの1ヶ月間の薬膳生活振りの報告が受講生の方からありました。
自分の身体を分析(中医学では弁証と言います)をしてみたり、
自分の体質に合う食材を取り入れてみたり、
実習で作ったものをおうちで作ってみた家族の反応など、
生活の中に取り入れている様子がうかがえました。
インプットしたことをアウトプットしてこそ身になる!!
皆さん、実践されてます。素晴らしい~
分からないまま、おうちには帰しません!
座学では、
1年の陰陽や季節の移り変わり、節分や土用、旧暦と新暦のとらえ方
春の特徴や春の身体の特徴や自然界から受ける影響
起こりやすい不調・食養生のポイントについて、お伝えしました。
講義中は、質問が飛び交いました。
おうち食医の講座では、分からなければその場ですぐ聞く!
これは、受講生の皆様に最初にお願いをしています。
質問が出ると、
どこまで、その方が理解出来ているかがよく分かります。
それを皆様でシェアできるというのは、
皆様の理解度を同じところまで引き上げることができます。
はじめて勉強するときに
「分からないことが分かっていない」状態のまま、
学習がすすんでしまうことがよくあります。
そうすると、学習がすすむにつれ、どんどん理解が難しく、
ときには落ちこぼれ感を抱かせてしまうという事態に!
講師としては、ここは回避したいところ
おうちで実践してもらうためには、
分からないまま、家には帰さない!!(笑)
質問が出ることで、
その質問を聞いていた方が、自分も分かっていないことに気づけるんですね
なのでこの状態は、講師としては、とてもありがたい(*^_^*)
本当に充実した講座となりました(^o^)
今日食べたもので明日の身体はつくられる
後半は薬膳料理実習
まずは、レシピについて
食材の効能や調理のコツなどについて詳しく説明
そして、実践!!
受講生:えっ、こんなに簡単で良いの〜!?
中元先生:シンプルが、一番!!それが、毎日、続けるコツ!
人の身体は、食べたもので出来ている
だからこそ、毎日のご飯が大切
今日食べたもので、明日の身体はつくられる!!
誰でも、簡単に実践できる
おうち食医の実習レシピ。
一つのレシピも、さまざまなアレンジ方法も一緒にお伝えしていますよ
本日の実習は、『春の薬膳』
スーパーで手に入る食材だけで作るからおうちで、すぐに実践できる
簡単だけど、きちんと効能を生かして食養生できる
美味しく皆さんに召し上がっていただきました。
おうち食医
大人気のため 少しだけ増席しています。
受講希望者はコチラからどうぞ
過去の東洋医学の記事も合せてご覧ください。